RINGBELL BLOG

カタログギフトのリンベルが日本中から厳選した逸品を、美食のプロがテイスティング

「長崎県産 茂木びわ なつたより」管理栄養士・川口由美子さん

開けてみると、そのとても大きな実に驚きます。

そしてとても綺麗で、なんとも良い香りがします。

皮はとても薄くて、筋をつければ手ですーっとむくことができます。同時にしたたる果汁はおいしさの証ともいえますね。

とにかくとても甘いのです。びわに時折感じるような渋みがありませんので、どんなお茶でもおいしくあいそうなのも嬉しいです。

(本文より)

 

 

今回、管理栄養士で幼児食アドバイザーでもある川口由美子さんに試食していただいたのは、「日本の極み 長崎県産 茂木びわ なつたより」です。果物が不足しがちだという川口さん。管理栄養士ならではの目線も交えて、レポートしていただきました!

------------------------------------

みなさんは果物を1日にどのくらい食べていますか?

健康で豊かな生活のために、農林水産省推進している「毎日くだもの200グラム運動」では、1日に200gの果物を食べることを推奨しています。

お恥ずかしながら、管理栄養士でありながら、私に不足しがちなのが果物類なのです。

デザート感覚で食べようとすると、スイーツを選んでしまったりしますが、カロリーが気になりますよね。そして、頑張って果物を選んでみても、酸味がきつかったりすると、一緒に飲む物にちょっと悩んでしまったりもします。

そんなときに、スイーツのような贅沢感を味わいつつ、どんな飲み物にもあう、オススメの果物がびわです。贅沢感があり、酸味の少ないびわは、いつでも食べたくなるので、不足しがちな果物類を上手に補うことができますよ。

今回はリンベル日本の極み「茂木びわ」をレポートします!

初夏をイメージした「なつたより」の箱は、6月に見ると一足早い、季節先取りで気分があがります!

f:id:blogscout:20180531170450j:plain

このびわは、全国1位の生産地である長崎から!

長崎の茂木地方だけで作られるブランド「茂木びわ」は、高級フルーツの代名詞ですよね。どこかのケーキ屋さんにいったとき、「茂木びわのゼリー」がものすごい値段で売られていたのを見たことがあります。

ただでさえ高級なびわの、さらに高級バージョンなのですね。

開けてみると、そのとても大きな実に驚きます。

f:id:blogscout:20180531170520j:plainf:id:blogscout:20180531170508j:plain

そしてとても綺麗で、なんとも良い香りがします。

皮はとても薄くて、筋をつければ手ですーっとむくことができます。同時にしたたる果汁はおいしさの証ともいえますね。

f:id:blogscout:20180531170553j:plain

綺麗にカットしていただきたいくらい贅沢なびわですが、ぜひ、手でむきながら食べていただきたいです。なぜなら、たくさんの果汁がとてもおいしいので、余すところなくかぶりつきたくなってしまうからなのです。

f:id:blogscout:20180531170608j:plain

f:id:blogscout:20180531170620j:plain

とにかくとても甘いのです。びわに時折感じるような渋みがありませんので、どんなお茶でもおいしくあいそうなのも嬉しいです。紅茶とあわせていただいてもベストマッチでした!

びわはだいたい1個80g前後だったので、1日3個食べたら必要な果物の必要量を満たせるのも魅力ですね。おいしすぎて朝ごはんにちょっとフルーツを足したいなと思ったときに最適!そしておやつにもおいしくいただき、あっという間に3個食べてしまいました。

春から夏にかけてのこの季節は、天候不順で体調も崩しがち。びわに多く含まれる、βカロチンが、体の粘膜を強化して体の調子を整えてくれるんです。果物としてはかなり栄養が豊富な部類ともいえます。

果物からの栄養を無理なくおいしく摂ることで、楽しい毎日を過ごしたいですね。

------------------------------------

いかがでしたか?大きな実にはたっぷりの果汁が含まれ、普通のびわとはちがって渋みも少なく、甘みもすごいんです。ぜひ茂木びわを食べて、心も身体も満たされてはいかがですか?

「日本の極み 長崎県産 茂木びわ なつたより」詳しくはこちら。

 

 

川口由美子

f:id:blogscout:20160822112716j:plain

(一社)日本母子栄養協会 代表/幼児食アドバイザー/母子栄養指導士
離乳食や幼児食の本や雑誌を書いています。管理栄養士としてだけではなく、一男一女の母として子育て経験談も交えて、家庭の食事について伝えています。著書に『フリージング幼児食 1歳半~5歳 -1週間分作りおき!』(大泉書店)他