お中元を贈る時期はいつ? マナーと正しい渡し方

夏が近づくにつれ、お中元はどうするか考え始める方もいらっしゃるかと思います。お中元のシーズンについてなんとなく実感はしているものの「お中元を贈るのはいつからいつまで?」「熨斗(のし)と水引はどれを選ぶの?」など、ちょっと戸惑うこともあるのではないでしょうか。この機会に、ぜひ確認してみましょう。

イラスト:電話で話す新妻と義理の母。「うちの地域は旧暦だから、夏のご挨拶は8月なの」と教える義母に、「そうなんですね、お義母さん」と答える新妻。

お中元を贈るタイミングは?

お中元を贈る時期は地域によって異なる

お中元をお贈りする時期は、全国的には7月から8月中旬までが主流です。旧暦で行事をおこなう地域もありますので、お相手の住む地域の慣習に合わせたい場合は、あらかじめ調べたり、その地域の事情に詳しい方に教えていただいたりするとよいでしょう。

地域別のお中元の時期

【北海道・東海・関西・中国・四国】7月中旬~8月15日

【東北・関東】7月初旬~7月15日

【北陸】7月初旬~7月15日、7月中旬~8月15日(地域によって時期が異なる)

【九州】8月1日~8月15日

【沖縄】旧暦の7月15日まで

お贈りする時期が過ぎてしまったら?

もし、お中元を贈る時期が過ぎてしまった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ります。お相手の地域を確認してからどちらのギフトにするか決めてください。暑中見舞い・残暑見舞いの時期について説明します。

【暑中見舞い】7月15日~立秋(8月8日頃)

熨斗(のし)の表書きを「暑中御見舞」、目上の方へお贈りする場合は「暑中御伺」とします。品物の選び方はお中元と同様でよいでしょう。

【残暑見舞い】立秋~8月末

表書きは「残暑御見舞」、目上の方へは「残暑御伺」とします。品物の選び方も暑中見舞いと同様にそれほど気にすることはないでしょう。

9月に入っても残暑見舞いを贈る場合もありますが、できるだけ8月のうちに贈るようにしましょう。

配送の場合、手配後に連絡をしておくとより丁寧

お中元の期間中であっても、暑中見舞い、残暑見舞いになる場合でも、ギフトを配送する場合は、事前にお相手へ贈り物が届く旨をお知らせしておくのがマナーです。手配後すぐに挨拶状を出したり、親しい間柄の場合は電話をしたりしておきましょう。

お中元の熨斗はどれを選ぶ?

熨斗(のし)は紅白の蝶結び

お中元や暑中見舞いなどの熨斗にかける水引は、いずれも紅白の蝶結びのものを用います。表書きは「御中元」としますが、お中元の時期が過ぎてからお贈りする場合は「暑中御見舞」「暑中御伺」、または「残暑御見舞」「残暑御伺」とします。

内のし・外のしは好みでOK、ただし配送は内のしがオススメ

贈答品の包み方には、品物に直接のしをかけてその上から包装紙で包む「内のし」、包装紙で包んだ上からのしをかける「外のし」の2通りがあります。

どちらが良い、丁寧であるといった決まりはありませんが、配送で贈る場合は、途中でのし紙が傷つかない内のしが好まれます。持参する場合は熨斗が破ける心配もありませんし、お渡しする際に熨斗が見やすいので外のしがおすすめです。また、紙袋や風呂敷に包んで持参する場合、より丁寧な贈り物にしたいのであれば風呂敷に包むとよいでしょう。

内のし・外のしについては、こちらもチェック!
知っていますか?「内のし」と「外のし」の違い

お中元をもらったら?

お中元をもらった時のマナーについて

お中元を受け取ったらすぐにお礼の連絡をしましょう。まずは電話で、届いたことと感謝の気持ちを伝えます。そして、2、3日後に手紙やはがきでお礼状を出します。お礼状には、暑中見舞いや残暑見舞いなど、その季節に合う時候の挨拶を書き、お中元のお礼や相手の健康を気遣う文章をしたためましょう。

こちらの記事も参考にしてみてください。
お中元マナー。お相手別で使える、お礼状の正しい書き方と文例

TOPへ戻る
お中元 お中元